2016年 05月 25日
牡丹の花が今年も綺麗に咲いた。毎年、この花を見ると母を思い出します。この古風な単衣の牡丹がお気に入りでした。昔は6月になってから咲きだしていたような気がするけど、どうだったんだろう。今後のためにブログに出しておこう、、。
![]() 庭木が大きくなって鬱陶しくなっているので、去年ツツジも刈り込んだら、めいっぱい花が咲いた。刈り込んだ方が木々にはいいらしい。 ![]() 公園散歩で見るお花も出しておこう、。 クルマバツクバネソウ(車葉衝羽根草/ユリ科) ![]() 桜のギョイコウ。ほぼ散ってしまったけど、幹から直接出ているお花がまだ綺麗に咲いていた。 ![]() 木々のお花ついでに、ベニバナトチノキのお花。 ![]() 以前ブログに出しているベニバナトチノキ 6月になって咲いているわ♪ ![]() ■
[PR]
▲
by mrkgen
| 2016-05-25 23:22
| 花/flor
|
Comments(0)
2015年 08月 20日
レンゲショウマ(蓮華升麻/キンポウゲ科レンゲショウマ属)
日本特産の1属1種の花。多年草 滝野すずらん公園で咲いていました。以前から写真で見ていて、一度見てみたいと思っていた花でした。本州の花だと思い込んでいたので、まさか札幌で咲いているなんて思いもよりませんでした。ここで自生していたわけじゃなく、植えられたんでしょうね。 ウィキペディアによると、花が蓮に、葉がサラシナショウマ(晒菜升麻)に似ているので、レンゲショウマ(蓮華升麻)の名がつけられた。【本州の東北地方南部~近畿地方の太平洋岸の温帯域に分布し】と書かれています。 滝野では青いケシも時期には見れるし、集客するために植えられたんでしょうね。 なかなか雰囲気のある花ですね。湿り気のある林下に生えるということで、日陰が似合うわ。うつむいて咲いているし、。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シラネアオイもキンポウゲ科シラネアオイ属で日本固有種の1属1種です。それぞれ、とっても日本的な雰囲気がしますね。 ■
[PR]
▲
by mrkgen
| 2015-08-20 23:00
| 花/flor
|
Comments(0)
2014年 06月 02日
未踏のピパイロ岳に快晴のもと、景色堪能しながら登ってきました。ブログでリンクしているぎょさんの記録を参考にして、ツクモグサも見てきました。ピパイロ岳の奥、1911m峰とのコル付近でバッチリ見ることができ感激です。
ヤマレコの記録⇒「伏美岳~ピパイロ岳」 伏美岳山頂からピパイロ岳方面 ![]() ピパイロ岳山頂から幌尻岳・戸蔦別岳方面 ![]() そして、毛むくじゃらのツクモグサ(九十九草/キンポウゲ科) ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by mrkgen
| 2014-06-02 06:00
| 花/flor
|
Comments(6)
2014年 05月 28日
アポイ岳の帰りに、新冠にある判官館森林公園でオオバナノエンレイソウの群生地を見てきました。札幌では自生していないので、とっても新鮮。アポイ岳のヤマレコに写真出しているのだけど、こちらにも出しておきます。延齢草は変異が多い種でもあるんですね。
オオバナノエンレイソウ(大花の延齢草/ユリ科) ![]() 白い延齢草では、ミヤマエンレイソウ(シロバナノエンレイソウともいう)は花が横向きにつく。シラオイエンレイソウ・チシマエンレイソウetcと変異がある。 朝のお散歩で見たお花。これもエンレイソウの仲間だと思います。花びらが八重になっています。毎年、同じお庭で咲いています(^_-)園芸種なのかしら。 ![]() アポイ岳でヒロハヘビノボラズ(広葉蛇登らず/メギ科)というお花を見ましたが(写真撮らず)、お花はこれに極似していました。これも棘があるけど、葉が違うね。葉は柘植っぽいけど、 メギ(目木/メギ科)と判明!同じメギ科でしたね。 ![]() 「広葉蛇登らず」って凄い名前だね(^_-) 葉が広くて枝に棘があって蛇が登れないということでついた名前らしいけど。調べていたらメギ科に「蛇登らず」「小鳥止まらず」と言う名前の木もあるわ。どんだけ棘だらけなんでしょう(^_-) ■
[PR]
▲
by mrkgen
| 2014-05-28 07:00
| 花/flor
|
Comments(2)
2014年 05月 03日
一つ一つの色のバリエイションも楽しいのですが、群生して青い海のようになっている林床を見るのも大好きです。
エゾエンゴサク(蝦夷延胡索/ケシ科) ![]() ![]() ![]() ![]() ヒトリシズカ(一人静/センリョウ科) いつも群生して咲いています♪ ![]() ニリンソウがそろそろ咲き始めます。いつも不思議に思うのですが、なぜか、この円山地区にはカタクリがありません。南の真駒内や定山渓には群生して咲いているのにな、。 ■
[PR]
▲
by mrkgen
| 2014-05-03 06:00
| 花/flor
|
Comments(2)
2014年 05月 02日
4/29~5/2までに撮りためた写真です。
今年は4月初めまでドカ雪(?)があったりして、春は遅いのかなと思っていたら、急に気温が上がり、桜は去年より2週間も早く咲き始め、梅も辛夷もツツジも何もかもがいっぺんに咲きだしました。いつもの林、今年はアズマイチゲがほとんど見られません。葉はあるのですが花もつぼみも、全然です。 分離帯にも歩道脇にもタンポポのごとく咲きまくりです♪ キバナノアマナ(黄花甘菜/ユリ科) ![]() ![]() エンレイソウ(延齢草/ユリ科) ![]() ![]() 自宅庭に少しづつ増えてきたキクザキイチゲ(菊咲一華/キンポウゲ科) ![]() 最後のフクジュソウ(福寿草/キンポウゲ科) ![]() ■
[PR]
▲
by mrkgen
| 2014-05-02 23:30
| 花/flor
|
Comments(0)
2013年 07月 24日
14日の山の記録⇒「武尊山~剣ヶ峰で周回」
15日谷川岳の予定が雨で中止。一ノ倉沢を見てきました⇒「雨なので一ノ倉沢」 14日、雨っぽい武尊山で初めて見ました。 ショウキラン(鍾馗蘭/ラン科ショウキラン属) 葉緑素を持たない腐生植物。北海道南西部でも咲いているらしい。 葉緑素を持たないと言えば、燧ヶ岳ではギンリョウソウ(銀竜草)がとっても多かったです。 ![]() 至仏山でも見た ミネウスユキソウ(峰薄雪草/キク科ウスユキソウ属) ![]() ![]() 番外編、、、尾瀬で見た ハッチョウトンボ(八丁蜻蛉/トンボ科ハッチョウトンボ属) あまりにも小さくてトンボだと思えませんでしたが、トンボの形をしているので、とりあえず撮りました。日本一小さなトンボです。全体の大きさは2cmもないです。 ![]() ルリイトトンボ(瑠璃糸蜻蛉/トンボ目/イトトンボ科) 北海道でもよく見ることができますね。 ![]() ■
[PR]
▲
by mrkgen
| 2013-07-24 23:30
| 花/flor
|
Comments(2)
2013年 07月 23日
13日、蛇紋岩の至仏山で
ホソバヒナウスユキソウ(細葉雛薄雪草/キク科ウスユキソウ属) うぅ~ピンボケ。谷川岳でも見れるそうです ![]() ミネウスユキソウ(峰薄雪草)と混在しています。ミネウスユキソウは翌日の武尊山でもいっぱい咲いていました。 ![]() クモイイカリソウ(雲居碇草/メギ科イカリソウ属) ![]() 増毛の黄金山で、時期になるといっぱい咲いているキバナノイカリソウにそっくり。どこが違うのかよく分からないけど、色ははるかに淡いです。 ![]() そして、あまりにも普通っぽくさりげなく咲いていて笑ってしまうのですが オゼソウ(尾瀬草/ユリ科オゼソウ属) 日本固有種で天塩山地でも咲いているらしい ![]() ハクサンコザクラ(白山小桜/サクラソウ科) エゾコザクラとの区別がつかないけど、、とりあえず。 ![]() ■
[PR]
▲
by mrkgen
| 2013-07-23 23:30
| 花/flor
|
Comments(2)
2013年 07月 22日
やっと尾瀬の山行記を終えたので、お花の続きをアップしますわ(^_^.)
尾瀬沼や湿原では多くの花に逢いました。北海道でも見ることができるお花がほとんどでしたが、初めて見るお花も多かったです。写真には撮れないお花もありましたが、一応目に焼き付けました(^_^.) 多く見たお花の中から、北海道では見れないお花や、初めて見たお花をアップします。 12日、燧ヶ岳でキヌガサソウ(衣笠草)です。ツクバネソウを大きくした感じだなと思ったら、ユリ科ツクバネソウ属だったわ(^_-) 本州中部以北の日本海側山地、亜高山帯で咲く日本固有種。 ![]() ![]() 尾瀬に降りて龍宮小屋周辺で見たお花です。 トキソウ(朱鷺草/ラン科トキソウ属) 北海道でも咲いていますが、写真に初めて撮りました。 ![]() ![]() ![]() サワラン(沢蘭/ラン科サワラン属) こちらも北海道でも咲いているそうですが、初めて見ました。 ![]() ![]() キンコウカ(金光花/ユリ科キンコウカ属) 本州の中部以北~北海道 ![]() ■
[PR]
▲
by mrkgen
| 2013-07-22 23:30
| 花/flor
|
Comments(2)
2013年 07月 01日
6/29の山行、多くのお花を見ることができました。大雪山は場所や時期により、本当にいろんなお花が咲きますね。今回、旬で見たかったのがホソバウルップソウで、期待に応えてくれました。
ホソバウルップソウ(細葉得撫草/ウルップソウ科) 大雪山の固有種です。 ![]() 白や黄色の花が多い中で、このブルーはとっても素敵です。 ![]() チョウノスケソウ(長之助草/バラ科) 図鑑によると明治時代の植物採集者名からつけられたそうです。こんなに群生しているんですね。 ![]() チョウノスケソウとエゾオヤマノエンドウの青紫のコラボが素敵です。奥の黄色はミヤマキンバイかな。 ![]() このお花、リシリリンドウかなと思います。リンドウも難しいな。 ![]() ■
[PR]
▲
by mrkgen
| 2013-07-01 23:59
| 花/flor
|
Comments(0)
|
Links
Main Site(本家HP)
山,蝶,ワンコ,photos... ■ワンblog■ ゲン★contigoジェイ ヤマレコ You-Tube ニセコなだれ情報 Niseko Avalanche Information 北海道神宮 札幌市円山動物園 大倉山ジャンプ競技場 札幌もいわ山ロープウェイ 宮の森大倉山NEWS ▼エキサイト以外のblog▼ 山に登る 天と地の間に ピリカヌプリ 大好き!Mt.Onne 壁のしみ・・felさん 北海道川原版 かわもと文庫~その後 甘口辛口 ブログる revival ぴよしろうの半日登山 minakayak 見聞録ブログ キャンプ場見聞録ブログ ルパンのプロムナード 北海道山岳ニュース てんきとくらす お気に入りブログ
昆虫ブログ むし探検広場 登山道の管理日記 てくてく写日記 バンディング問題を考える... 生きもの写真家 安田 守... 文字を楽しむ Photo Album ゲン★contigoジェイ やんばるの風 北色の山と風景~あるがま... 野に咲く北国の花 美わしの琉球3 山岳徘徊倶楽部(団塊の世... デジカメ持って野に山に 瀬戸の太陽 やぁやぁ。 トドさん pode ser um ... カテゴリ
全体 ヒマラヤトレッキング 山の勉強 沢登/montana 岩壁/montana 雪山/montana 夏山/montana 里山/montana 蝶/mariposa 花/flor 樹木の花/flor 実/fruta...種 木の芽 木々...葉 空...景色 あちこち リスとか鳥とか.. アニマルトラッキング ゲン散歩 ワン友 未分類 タグ
『林』(110)
『動画』(107) シジミチョウ科(85) タテハチョウ科(67) 『庭』(66) 『円山動物園』(40) 『音楽』(36) アゲハチョウ科(32) ジャノメチョウ科(23) 虫、かな(18) 『本』(17) 歴史的なこと(16) シロチョウ科(16) 爬虫類(^_^;)(6) マダラチョウ科(6) セセリチョウ科(4) 最新のコメント
検索
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 more... 最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|